〓 Admin 〓
リンク・フリーです。
今年から不定期更新です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リンク・フリーです。
今回の記事は、孟子に出ているお話についてあれこれと書いてみようと思います。
岩波文庫の本で
「孟子 上 小林勝人訳注」というのがあるのです。
孟子なので、所謂、四書五経の四書の中の一つですよね。
この孟子の「巻第三 公孫丑章句上」に
伯夷(はくい)と柳下恵(りゅうかけい)の話が書かれてあります。
これを引用させて頂きましょうね。
本当は、白文も書いた方がいいのでしょうけれど、
これは面倒なので、まあ人生の勉強になることもきっと書いてあります孟子ですので、
まだご覧になられたことのない方は、
この機会に買って読みましょうね。
文庫本ですから、安いですからね。
孟子がいわれた。
「伯夷は非常に潔癖で、立派な君主でないと仕えないし、
正しい友達でないと交際はしなかった。
だから、悪人の仕えている朝廷には仕えないし、
悪人と物もいわなかった。
彼はそれをまるで朝廷に出仕するときの礼服・礼冠をつけたまま、
泥や炭のなかにでも坐るかのように穢らわしく思った。
その悪をにくみきらう心を推しはかって見ると、
彼は同郷の人と立ちならぶのにも、
その人の冠が少しでも曲っていたりすると、
きまりわるげにその場を立ち去ってしまう。
もし長居でもしたら、
自分までが汚されてしまうとでも考えるらしい。
こんな調子だから、
諸侯からどんなに鄭重に招かれても受けつけない。
それは外でもない。
この人と思わぬ限りは、仕える気にはならなかったからだ。
柳下恵は〔伯夷とは反対で〕不徳の君でも平気で仕えるし、
どんなつまらぬ官職でもいっこうに恥じたりはしない。
推薦されて仕える以上は、ひたすら才智を傾けて働き、
常に自分の信ずる道を行った。
主君に見棄てられても別に怨みもせず、
どんなに困っても少しもそれを苦にしなかった。
だから、彼は
『他人(ひと)は他人(ひと)、自分(わし)は自分(わし)だ。
たとえ自分(わし)の前で他人(ひと)が肩脱ぎになろうと、
まるではだかになろうと、なにも自分(わし)はそのために汚されはせぬ』
といっていた。
それだから、彼はどんな者といっしょにいても〔いやな顔をせず〕たのしそうで、
しかも自分の正しい本領を失わない男であった。
〔もし意見が合わないで、朝廷を去ろうとするときでも、〕
是非にと引きとめれば、そのまま止まる。
それは〔折角とめるのだから〕、
むりに立ち去るにもおよぶまいと考えるからである。」
さいごに孟子は〔二人を批評して〕いわれた。
「伯夷は心が狭すぎるし、柳下恵は慎みが足りない。
心が狭すぎるのも慎みが足りないのも、
どちらも〔一方にかたよっており〕君子は従わない。」
こう書かれてありました。
このブログをご覧の貴方様、
この伯夷のような人がきっと貴方様の周りにもいらっしゃるでしょう?
習い事の先生なんかにこういう人っているでしょう?
新興宗教にのぼせ過ぎている人とかね。
草臥れますよね、こういう人ってね。
真吾オジサンなどは、こういう伯夷のような人は
もう全く苦手でして、
旅行かなんかで3日間もこういう人と一緒に過ごさないとならないようなことになりますと、
きっと胃潰瘍になってしまうことでしょうね。
もう一方の柳下恵。
孟子が「慎みが足りない」と言っておられるので、
きっとそれが正しいのでしょうけれど、
真吾オジサンなどは
「好きだぞ! 柳下恵!!」
という気になりますね。
ちなみに、広辞苑にもこの柳下恵のことが書かれてあります。
【柳下恵】 りゅうかけい
周代の魯の賢者。姓は展、名は禽、字は李。
魯の大夫・士師(裁判官)となり、よく直道を守って君に仕えた。
こう書かれてありました。
男性・女性、公私を問わず、
たまにはこの柳下恵のような方に出会ってみたくなりますね。
まあ、ないものねだりなのでしょうけれどね。
今回の記事は、孟子に出ているお話についてあれこれと書いてみようと思います。
岩波文庫の本で
「孟子 上 小林勝人訳注」というのがあるのです。
孟子なので、所謂、四書五経の四書の中の一つですよね。
この孟子の「巻第三 公孫丑章句上」に
伯夷(はくい)と柳下恵(りゅうかけい)の話が書かれてあります。
これを引用させて頂きましょうね。
本当は、白文も書いた方がいいのでしょうけれど、
これは面倒なので、まあ人生の勉強になることもきっと書いてあります孟子ですので、
まだご覧になられたことのない方は、
この機会に買って読みましょうね。
文庫本ですから、安いですからね。
孟子がいわれた。
「伯夷は非常に潔癖で、立派な君主でないと仕えないし、
正しい友達でないと交際はしなかった。
だから、悪人の仕えている朝廷には仕えないし、
悪人と物もいわなかった。
彼はそれをまるで朝廷に出仕するときの礼服・礼冠をつけたまま、
泥や炭のなかにでも坐るかのように穢らわしく思った。
その悪をにくみきらう心を推しはかって見ると、
彼は同郷の人と立ちならぶのにも、
その人の冠が少しでも曲っていたりすると、
きまりわるげにその場を立ち去ってしまう。
もし長居でもしたら、
自分までが汚されてしまうとでも考えるらしい。
こんな調子だから、
諸侯からどんなに鄭重に招かれても受けつけない。
それは外でもない。
この人と思わぬ限りは、仕える気にはならなかったからだ。
柳下恵は〔伯夷とは反対で〕不徳の君でも平気で仕えるし、
どんなつまらぬ官職でもいっこうに恥じたりはしない。
推薦されて仕える以上は、ひたすら才智を傾けて働き、
常に自分の信ずる道を行った。
主君に見棄てられても別に怨みもせず、
どんなに困っても少しもそれを苦にしなかった。
だから、彼は
『他人(ひと)は他人(ひと)、自分(わし)は自分(わし)だ。
たとえ自分(わし)の前で他人(ひと)が肩脱ぎになろうと、
まるではだかになろうと、なにも自分(わし)はそのために汚されはせぬ』
といっていた。
それだから、彼はどんな者といっしょにいても〔いやな顔をせず〕たのしそうで、
しかも自分の正しい本領を失わない男であった。
〔もし意見が合わないで、朝廷を去ろうとするときでも、〕
是非にと引きとめれば、そのまま止まる。
それは〔折角とめるのだから〕、
むりに立ち去るにもおよぶまいと考えるからである。」
さいごに孟子は〔二人を批評して〕いわれた。
「伯夷は心が狭すぎるし、柳下恵は慎みが足りない。
心が狭すぎるのも慎みが足りないのも、
どちらも〔一方にかたよっており〕君子は従わない。」
こう書かれてありました。
このブログをご覧の貴方様、
この伯夷のような人がきっと貴方様の周りにもいらっしゃるでしょう?
習い事の先生なんかにこういう人っているでしょう?
新興宗教にのぼせ過ぎている人とかね。
草臥れますよね、こういう人ってね。
真吾オジサンなどは、こういう伯夷のような人は
もう全く苦手でして、
旅行かなんかで3日間もこういう人と一緒に過ごさないとならないようなことになりますと、
きっと胃潰瘍になってしまうことでしょうね。
もう一方の柳下恵。
孟子が「慎みが足りない」と言っておられるので、
きっとそれが正しいのでしょうけれど、
真吾オジサンなどは
「好きだぞ! 柳下恵!!」
という気になりますね。
ちなみに、広辞苑にもこの柳下恵のことが書かれてあります。
【柳下恵】 りゅうかけい
周代の魯の賢者。姓は展、名は禽、字は李。
魯の大夫・士師(裁判官)となり、よく直道を守って君に仕えた。
こう書かれてありました。
男性・女性、公私を問わず、
たまにはこの柳下恵のような方に出会ってみたくなりますね。
まあ、ないものねだりなのでしょうけれどね。
PR
この記事にコメントする
リンク
最新記事
(03/29)
(03/25)
(03/24)
(03/20)
(03/09)
(02/24)
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/15)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/02)
(01/25)
(01/18)
(01/14)
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー