忍者ブログ
〓 Admin 〓
リンク・フリーです。  今年から不定期更新です。
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて、今回の記事は、大震災後のショッピングセンター(SC)について書きます。


信用調査会社の資料に出ておりましたが、

今年3月のショッピングセンター(SC)の既存店の売上高は

前年度の同月比は、マイナス12,2%だったそうです。



ただ、地域別で大きく異なるようでして、

被災地の東北では、何と30,8%の減少で、

関東でも、21,9%の減少になったのだそうです。


都市では、仙台市が、何と、60、8%の減少だそうです・・・





こうなった理由は、もう書くまでもないことでしょうが、

消費マインドの冷え込みや、

電気の問題で、営業時間の短縮、休業ということです。



テナントさんの苦戦も明らかなようで、14,8%の減少となられたようです。



厳しいですね・・・

厳しすぎですよね・・・



時がたてば、自然にある程度は持ち直すことでしょうが、

どの程度、持ち直すことができるのか・・・

何ヶ月で、否、何年で・・・



そもそも、今回の大震災で大変な被災となったところに、

SCがあったところで、今後、採算が合うようになるものなのか?

という素朴な疑問も湧いてきますよね。


町全体で見て、仕事をするところがなくなった・減ったにも関わらず、

SCがあったところで・・・ということにはならないのでしょうか・・・




たとえばですよ、極端な話、夕張に大型のSCをこれから作るんだ!

大改装をするんだ!という会社があったら、

それは「お考えになられた方が…」となりますよね。


そこまで、極端な話ではないでしょうが、

これと似たようなことのように思いますよ。



さて、これからの・大震災後のSCは、どうなることでしょうか?


一段とガリバー化が進むのでしょうか?

それとも、昭和60年代の頃くらいの大きさに戻るのでしょうか?


真吾オジサンは、大きく被災をされた都市では、

昔の規模に戻すようにされた方がいいのではないかと思いますよ。

多分、このほうが都市全体でみると、幸多き都市になるように思います。


町全体でみれば、このほうが多くの人が食っていける社会になれるとも思いますよ。




 宝石メモ・ブログ 震災後の都市計画について 2011年3月19日の記事


 宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)




2011年過去記事・一覧表 2010年過去記事・一覧表 カテゴリ(タイトル名付き) 宝石メモ・HP
 


※ 拍手ランキングに参加しております。 どうぞ、ご協力のほどを。 <(_ _)>


宝石メモ・ブログ  関連キーワード

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

拍手[5回]

PR
リンク
CIC
最新コメント
[02/04 ひよ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
真吾
性別:
男性
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
Copyright(c) 宝石メモ ブログ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* material by Pearl Box * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]