忍者ブログ
〓 Admin 〓
リンク・フリーです。  今年から不定期更新です。
[658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667]  [668
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 さて、今回の記事は、「バケツ理論」について書きます。


英会話教室やフィットネスクラブのような会員制サービスの場合に、

ご入会頂いても、その会員さんが短期間しか通って下さらず、

結果的に、会員さんが解約したり、契約更新をして下さらないと、

これらの企業は、新規の会員さんを獲得して穴埋めをしていかないことには

経営が成り立たない訳です。


このような顧客の流入・流出を、バケツで喩えているのです。


バケツの底に穴が開いていると、

水を足し続けないことには干上がってしまうことになるわけです。


バケツが企業で、水が顧客、ということです。



他の仕事でも同じことが言えそうですよね。 ^^

会員制のところではなくても、似たようなものだと思います。

宝石の業界だって同じことだと思いますよ。


水が蒸発したような場合なら、兎も角、

企業は、バケツの穴が拡がらないよう、

絶えず、修繕をする必要があると思います。


真吾オジサンに言わせれば、バケツで喩えるよりも、

罅割れをした土鍋で喩えた方がいいと思います。



この土鍋の罅というものは、最初は小さい罅が入るのですが、

無為無策で、同じように使い続けていると、

罅が大きくなって、終いには、底から水が漏れだすようなことになるのです。

こうなると厄介なことになるのです。 ^^;


また、大切に使っていると、土鍋というものは

そんなに罅が入るものではないのです。


蓋をしておけば、蒸発も相当に防げるのみならず、

囲い込みにもなるのです。

外界とは、別のコミュニティーにもなるのです。

そこには、一度外から熱を与えれば、

保温性の高い、外界とは別の、同質の空間できるのです。




なんだか、怪しげな宗教団体のコミュニティーみたいな話に

なってしまいましたね。  ^^;




バケツでも、土鍋でもいいのですが、修繕をしましょうね。 ^^

絶えず、罅のチェックをしましょうね。

そうされ続けることで、少々のことでは、

水が漏れるようなことにならないよう工夫をしましょうね。 ^^




 宝石メモ・ブログ 関連キーワード【は行・バケツ理論】


2011年記事一覧 2010年記事一覧 カテゴリ一覧 宝石メモHP


宝石メモ・ブログ  関連キーワード

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

拍手[4回]

PR
リンク
CIC
最新コメント
[02/04 ひよ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
真吾
性別:
男性
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
Copyright(c) 宝石メモ ブログ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* material by Pearl Box * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]