〓 Admin 〓
リンク・フリーです。
今年から不定期更新です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リンク・フリーです。
最近、久しぶりに方丈記を読みました。
改めていいなぁ~っておもいましたね。
そこで、引用しようと思います。
このブログを御覧の貴方様もぜひご覧くださいね。
無常のことわり
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、
久しくとどまりたる例(ためし)なし。
世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。
玉敷(たましき)の都のうちに、棟を並べ、甍(いらか)を争へる、
高き、卑しき、人の住ひは、
世世を経て、尽きぬものなれど、
これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或は去年(こぞ)焼けて、今年造れり。
或は大家ほろびて、小家となる。
住む人もこれに同じ。
所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、
二三十人が中に、わづかに一人二人なり。
朝(あした)に死に、夕(ゆふべ)に生るるならひ、
ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いづかた)より来たりて、何方へか去る。
また、知らず、仮の宿り、誰(た)が為にか心を悩まし、
何によりてか目を喜ばしむる。
その主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
或は露落ちて、花残れり。
残るといへども、朝日に枯れぬ。
或は花しぼみて、露なほ消えず。
消えずといへども、夕を待つ事なし。
無常のことわり
川は絶えることなく流れているのに、
しかも、そこにある水はもとの水ではない。
よどみに浮かんでいるあわは、一方では消え、一方ではあらわれて
長くそのままの姿でとどまっているという例はない。
世の中に存在している人間とその住まいも、
やはりこのようなものである。
玉を敷いたように美しい都の中に、棟を並べ、屋根の高さを競っている、
身分の高い人、低い人の住まいは、何代たっても、
なくならないものであるけれど、
これを本当にもとのままであるかと調べてみると、
昔どおりの家は非常に少ないのである。
ある家は、去年焼けて、今年造ったものである。
あるいは大きな家がなくなって、小さな家になっている。
そこに住んでいる人々も同様に、昔のままというのは少ない。
住所も変わらず、人も多いのだけれど、
昔会ったことのある人は、二、三十人の中で、せいぜい一人か二人である。
朝に死ぬかと思うと、夕方に生まれてくるという人の世の常の姿は、
まったく、水面に消えてはあらわれるあわに似ているものである。
私は知らない。
生まれたり死んだりする人はいったい、どこから来て、
どちらへ去って行くのであろうか。
また、わからない。
こんなはかない仮の世の住まいなのに、
誰のために心を悩まし、何をどうすることによって、
目を楽しませようとするのか。
その主人と住まいとが、はかなさを競いあっている様子は、
言ってみれば朝顔とその花に置いた露との関係と同じである。
ある時は、露が落ちて、花が残っている。
残っているといっても、朝日にあうと枯れてしまう。
ある時は、花がしぼんでしまって、露がまだ消えずにいる。
消えずにいるとはいっても夕方までそのままあるということはない。
こういうことが、方丈記の冒頭のところに書かれてあります。
思いだされましたか?
これね、10代・20代の前半のうちには、
頭では理解ができても、多分、実感は湧かないだろうと思いますね。
このくらいの年齢でしたら、1年が主観的にまだ長いですからね。
中高年だと、そうだよなぁ~って思いますよね。
本当に1年があっという間に過ぎてしまいますもんね。
この方丈記には「元暦の大地震」というのも書かれてあるのです。
これは機会を改めまして書くつもりです。
宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)
宝石メモ・ブログ 関連キーワード
最近、久しぶりに方丈記を読みました。
改めていいなぁ~っておもいましたね。
そこで、引用しようと思います。
このブログを御覧の貴方様もぜひご覧くださいね。
無常のことわり
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、
久しくとどまりたる例(ためし)なし。
世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。
玉敷(たましき)の都のうちに、棟を並べ、甍(いらか)を争へる、
高き、卑しき、人の住ひは、
世世を経て、尽きぬものなれど、
これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或は去年(こぞ)焼けて、今年造れり。
或は大家ほろびて、小家となる。
住む人もこれに同じ。
所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、
二三十人が中に、わづかに一人二人なり。
朝(あした)に死に、夕(ゆふべ)に生るるならひ、
ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いづかた)より来たりて、何方へか去る。
また、知らず、仮の宿り、誰(た)が為にか心を悩まし、
何によりてか目を喜ばしむる。
その主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
或は露落ちて、花残れり。
残るといへども、朝日に枯れぬ。
或は花しぼみて、露なほ消えず。
消えずといへども、夕を待つ事なし。
無常のことわり
川は絶えることなく流れているのに、
しかも、そこにある水はもとの水ではない。
よどみに浮かんでいるあわは、一方では消え、一方ではあらわれて
長くそのままの姿でとどまっているという例はない。
世の中に存在している人間とその住まいも、
やはりこのようなものである。
玉を敷いたように美しい都の中に、棟を並べ、屋根の高さを競っている、
身分の高い人、低い人の住まいは、何代たっても、
なくならないものであるけれど、
これを本当にもとのままであるかと調べてみると、
昔どおりの家は非常に少ないのである。
ある家は、去年焼けて、今年造ったものである。
あるいは大きな家がなくなって、小さな家になっている。
そこに住んでいる人々も同様に、昔のままというのは少ない。
住所も変わらず、人も多いのだけれど、
昔会ったことのある人は、二、三十人の中で、せいぜい一人か二人である。
朝に死ぬかと思うと、夕方に生まれてくるという人の世の常の姿は、
まったく、水面に消えてはあらわれるあわに似ているものである。
私は知らない。
生まれたり死んだりする人はいったい、どこから来て、
どちらへ去って行くのであろうか。
また、わからない。
こんなはかない仮の世の住まいなのに、
誰のために心を悩まし、何をどうすることによって、
目を楽しませようとするのか。
その主人と住まいとが、はかなさを競いあっている様子は、
言ってみれば朝顔とその花に置いた露との関係と同じである。
ある時は、露が落ちて、花が残っている。
残っているといっても、朝日にあうと枯れてしまう。
ある時は、花がしぼんでしまって、露がまだ消えずにいる。
消えずにいるとはいっても夕方までそのままあるということはない。
こういうことが、方丈記の冒頭のところに書かれてあります。
思いだされましたか?
これね、10代・20代の前半のうちには、
頭では理解ができても、多分、実感は湧かないだろうと思いますね。
このくらいの年齢でしたら、1年が主観的にまだ長いですからね。
中高年だと、そうだよなぁ~って思いますよね。
本当に1年があっという間に過ぎてしまいますもんね。
この方丈記には「元暦の大地震」というのも書かれてあるのです。
これは機会を改めまして書くつもりです。
宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)
2012・一覧 | 2011・一覧 | 2010・一覧 | カテゴリ一覧 |
宝石メモHP |
宝石メモ・ブログ 関連キーワード
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 |
は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
PR
この記事にコメントする
リンク
最新記事
(03/29)
(03/25)
(03/24)
(03/20)
(03/09)
(02/24)
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/15)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/02)
(01/25)
(01/18)
(01/14)
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー