〓 Admin 〓
リンク・フリーです。
今年から不定期更新です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リンク・フリーです。
さて、今回の記事も前回の記事に続きまして、
方丈記について書きます。
「元暦の大地震」
というのがあるのですが、これは大震災のことを思い出すようなことが
書かれてあります。
元暦(げんりゃく)の大地震
また、同じころかとよ。
おびただしく大地震振(おほなゐふ)る事侍りき。
そのさま、よのつねならず。
山はくづれて、河を埋み、海は傾きて陸地(くがぢ)をひたせり。
土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。
なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足の立処(たちど)をまどわす。
都のほとりには、在在所所(ざいざいしょしょ)、
堂舎塔廟(だうじやたふめう)、一つとして全(また)からず。
或はくづれ、或はたふれぬ。
塵灰立ちのぼりて、盛りなる煙(けぶり)のごとし。
地の動き、家のやぶるる音、雷(いかづち)にことならず。
家の内にをれば、たちまちにひしげなんとす。
走り出づれば、地割れ裂く。
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
竜ならばや、雲にも乗らん。
恐れの中に恐れべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけりとこそ覚え侍りしか。
その中に、ある武者のひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、
築地のおほひの下に、小家をつくりて、はかなげなるあどなし事をして、
遊び侍りしが、俄かにくづれて、埋められて、跡かたなく、平(ひら)にうちひさがれて、
二つの目など一寸ばかりづつうち出だされたるを、父母かかへて、
声を惜しまず悲しみあひて侍りしこそ、あはれにかなしく見侍りしか。
子のかなしみには、たけきものも恥を忘れけりと覚えて、
いとほしく、ことわりかなとぞ見侍りし。
かくおびただしく振る事は、しばしにて止みにしかども、そのなごり、しばし絶えず。
世の常、驚くほどの地震、二三十度振らぬ日なし。
十日・廿日(はつか)すぎにしかば、やうやう間遠(まどほ)になりて、
或は四・五度、二・三度、もしは一日まぜ、二・三日に一度など、
おほかた、そのなごり三月ばかりや侍りけん。
四大種の中に、水・火・風は常に害をなせど、
大地にいたりては、ことなる変をなさず。
昔、斉衡(さいこう)のころとか、大地震振りて、
東大寺の仏の御首(みぐし)落ちなど、いみじき事ども侍りけれど、
なほこの度にはしかずとぞ。
すなわちは、人みなあぢなき事を述べて、
いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、
月日かさなり、年経にし後は、ことばにかけて言ひ出づる人だになし。
元暦の大地震
また、同じころであったろうか。
ものすごく大地が揺れることがあった。
そのありさまは、ひととおりではない。
山はくずれて、川をうずめてしまい、海は津波で傾斜して、
海水が陸地をひたしてしまった。
土が裂けて、水がわき出し、岩石が割れて谷にころがり込む。
海岸近くを漕いでいた船は、遠く波の上にただよい、
道を行く馬は、足もとが定まらない。
都の近郊では、あちこちの寺社の建造物で、満足に残ったものは一つもない。
あるものは、くずれ落ち、あるものは、倒れてしまった。
塵や灰が立ちのぼって、盛んに吹き上がる煙のようである。
大地が動き、家屋が崩壊する音は、雷鳴と変わらないはげしさである。
家の中にいると、たちまちおしつぶされてしまいそうになる。
外に走り出れば、地面が割れて裂ける。
羽がないので、空を飛んで避難するわけにもいかない。
竜であるならば雲に乗ってでも逃れようものを、それもできない。
恐ろしいものの中でも、特に恐れなくてはならないのは、
まさに地震であることだなあと、しみじみ感じたのであった。
その地震のさなかに、ある武士のひとりっ子で、
年が六つか七つくらいであった子が、
土塀の屋根の下で、小さな家をつくって、たわいのないままごと遊びをしていたが、
急に土塀がくずれ、その下に埋められて、姿もまったく見えなくなったのを、
掘り出してみると、ぺしゃんこにつぶされて、
両方の目の玉など、一寸くらいとび出してしまったのを、
両親が抱きかかえて、声を限りに泣き悲しんでいたのは、
ほんとうに、あわれで悲しいことだと見た。
子を死なせた悲しさには、勇ましい武士も、
人目を恥じることを忘れてしまったのだなあと思われて、
気の毒で、それももっともなことだと感じたことであった。
このように、特にはげしく震動することは、しばらくの間で止んだけれども、
その余震は、しばらく止まらない。
ふだんならば、びっくりするくらいの地震が、
一日に二、三十回おこらない日はない。
十日、二十日と日が過ぎてゆくと、だんだんと間隔があいてきて、
あるいは、一日に四回五回、二回三回となり、または一日おきとか、
二、三日に一回とかになっていったが、
おおよそ、その余震は三カ月くらいも続いたことだろうか。
佛教でいう四大種の中で、水と火と風は、いつも害をなすけれども、
大地というものは、特別な異変を起こさないのが常である。
昔、斉衡のころであったというが、大地震がおこって、
東大寺の大仏の御首が落ちるなど、たいへんなことがあったけれども、
それでも、今度の地震のはげしさには、及ばないということだ。
大地震のおこった当座は、人々はみな、
この世はつまらないものだということを言いあって、
少しは、煩悩もうすらぐように見えたけれど、
月日がたってゆき、年が過ぎてしまったあとは、
それを口に出していう人さえいない。
こういうことなのですが、
今の日本と実に似ていることに驚かされますよね。
今回の大震災を契機に、
「あぁ~エライことにあわされた・・・ これからどうなるのだろう・・・」
だけではなく、いい意味で死生観を持てるようになりたいものですよね。
このいい意味での死生観を持てるようになりますと、
骨太の日本人が再生できそうに思えますからね。
宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)
宝石メモ・ブログ 関連キーワード
さて、今回の記事も前回の記事に続きまして、
方丈記について書きます。
「元暦の大地震」
というのがあるのですが、これは大震災のことを思い出すようなことが
書かれてあります。
元暦(げんりゃく)の大地震
また、同じころかとよ。
おびただしく大地震振(おほなゐふ)る事侍りき。
そのさま、よのつねならず。
山はくづれて、河を埋み、海は傾きて陸地(くがぢ)をひたせり。
土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。
なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足の立処(たちど)をまどわす。
都のほとりには、在在所所(ざいざいしょしょ)、
堂舎塔廟(だうじやたふめう)、一つとして全(また)からず。
或はくづれ、或はたふれぬ。
塵灰立ちのぼりて、盛りなる煙(けぶり)のごとし。
地の動き、家のやぶるる音、雷(いかづち)にことならず。
家の内にをれば、たちまちにひしげなんとす。
走り出づれば、地割れ裂く。
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
竜ならばや、雲にも乗らん。
恐れの中に恐れべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけりとこそ覚え侍りしか。
その中に、ある武者のひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、
築地のおほひの下に、小家をつくりて、はかなげなるあどなし事をして、
遊び侍りしが、俄かにくづれて、埋められて、跡かたなく、平(ひら)にうちひさがれて、
二つの目など一寸ばかりづつうち出だされたるを、父母かかへて、
声を惜しまず悲しみあひて侍りしこそ、あはれにかなしく見侍りしか。
子のかなしみには、たけきものも恥を忘れけりと覚えて、
いとほしく、ことわりかなとぞ見侍りし。
かくおびただしく振る事は、しばしにて止みにしかども、そのなごり、しばし絶えず。
世の常、驚くほどの地震、二三十度振らぬ日なし。
十日・廿日(はつか)すぎにしかば、やうやう間遠(まどほ)になりて、
或は四・五度、二・三度、もしは一日まぜ、二・三日に一度など、
おほかた、そのなごり三月ばかりや侍りけん。
四大種の中に、水・火・風は常に害をなせど、
大地にいたりては、ことなる変をなさず。
昔、斉衡(さいこう)のころとか、大地震振りて、
東大寺の仏の御首(みぐし)落ちなど、いみじき事ども侍りけれど、
なほこの度にはしかずとぞ。
すなわちは、人みなあぢなき事を述べて、
いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、
月日かさなり、年経にし後は、ことばにかけて言ひ出づる人だになし。
元暦の大地震
また、同じころであったろうか。
ものすごく大地が揺れることがあった。
そのありさまは、ひととおりではない。
山はくずれて、川をうずめてしまい、海は津波で傾斜して、
海水が陸地をひたしてしまった。
土が裂けて、水がわき出し、岩石が割れて谷にころがり込む。
海岸近くを漕いでいた船は、遠く波の上にただよい、
道を行く馬は、足もとが定まらない。
都の近郊では、あちこちの寺社の建造物で、満足に残ったものは一つもない。
あるものは、くずれ落ち、あるものは、倒れてしまった。
塵や灰が立ちのぼって、盛んに吹き上がる煙のようである。
大地が動き、家屋が崩壊する音は、雷鳴と変わらないはげしさである。
家の中にいると、たちまちおしつぶされてしまいそうになる。
外に走り出れば、地面が割れて裂ける。
羽がないので、空を飛んで避難するわけにもいかない。
竜であるならば雲に乗ってでも逃れようものを、それもできない。
恐ろしいものの中でも、特に恐れなくてはならないのは、
まさに地震であることだなあと、しみじみ感じたのであった。
その地震のさなかに、ある武士のひとりっ子で、
年が六つか七つくらいであった子が、
土塀の屋根の下で、小さな家をつくって、たわいのないままごと遊びをしていたが、
急に土塀がくずれ、その下に埋められて、姿もまったく見えなくなったのを、
掘り出してみると、ぺしゃんこにつぶされて、
両方の目の玉など、一寸くらいとび出してしまったのを、
両親が抱きかかえて、声を限りに泣き悲しんでいたのは、
ほんとうに、あわれで悲しいことだと見た。
子を死なせた悲しさには、勇ましい武士も、
人目を恥じることを忘れてしまったのだなあと思われて、
気の毒で、それももっともなことだと感じたことであった。
このように、特にはげしく震動することは、しばらくの間で止んだけれども、
その余震は、しばらく止まらない。
ふだんならば、びっくりするくらいの地震が、
一日に二、三十回おこらない日はない。
十日、二十日と日が過ぎてゆくと、だんだんと間隔があいてきて、
あるいは、一日に四回五回、二回三回となり、または一日おきとか、
二、三日に一回とかになっていったが、
おおよそ、その余震は三カ月くらいも続いたことだろうか。
佛教でいう四大種の中で、水と火と風は、いつも害をなすけれども、
大地というものは、特別な異変を起こさないのが常である。
昔、斉衡のころであったというが、大地震がおこって、
東大寺の大仏の御首が落ちるなど、たいへんなことがあったけれども、
それでも、今度の地震のはげしさには、及ばないということだ。
大地震のおこった当座は、人々はみな、
この世はつまらないものだということを言いあって、
少しは、煩悩もうすらぐように見えたけれど、
月日がたってゆき、年が過ぎてしまったあとは、
それを口に出していう人さえいない。
こういうことなのですが、
今の日本と実に似ていることに驚かされますよね。
今回の大震災を契機に、
「あぁ~エライことにあわされた・・・ これからどうなるのだろう・・・」
だけではなく、いい意味で死生観を持てるようになりたいものですよね。
このいい意味での死生観を持てるようになりますと、
骨太の日本人が再生できそうに思えますからね。
宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)
2012・一覧 | 2011・一覧 | 2010・一覧 | カテゴリ一覧 |
宝石メモHP |
宝石メモ・ブログ 関連キーワード
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 |
は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
PR
この記事にコメントする
リンク
最新記事
(03/29)
(03/25)
(03/24)
(03/20)
(03/09)
(02/24)
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/15)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/02)
(01/25)
(01/18)
(01/14)
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー