[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の記事もアメリカかぶれで、前回の記事の続きです。
	
	また、80年代のアフリカ系アメリカ音楽の全国人気を
	
	決定づけていくことになったのは
	
	ラップ音楽の出現だった。
	
	ニューヨークの南ブロンクスの下層階級の間で生じた、
	
	ダンス、落書き、音楽を要素とするヒップホップ文化の一部であるラップが、
	
	80年代の進行と並行して人気の度を高め、
	
	後期にはMTVにラッパーたちが次々に登場するようになった。
	
	アフリカ系アメリカ人とその音楽は90年代に入ると、
	
	その支配力は空前のものとなっていくが、
	
	それがラップに限っていなかったことは、
	
	30年代半ばすぎの録音を集めた、ブルース歌手、
	
	ロバート・ジョンソンのCD全集が驚異的に売れたことが示している。
	
	しかし圧倒的であるのがラップ音楽であることは間違いなく、
	
	サンプリングしたリズミックな音を背景に、
	
	パブリック・エネミー、2ライブ・クルーたちが
	
	韻を踏んで語る社会性、政治性の強いラップは、
	
	国境を越えて世界各地にも飛火し、
	
	ドイツ、フランスなどのヨーロッパ圏のみならず、
	
	日本、韓国、ニュージーランドなどにも自己表現の手段として
	
	とりこまれてきている。
	
	
	一方、90年代には女性歌手が多数派となった。
	
	シンディ・ローパー、マドンナなどの人気が上昇した80年代半ばに、
	
	<トップ10>入りした女性歌手は3割弱まで増加していたものの、
	
	マライア・キャリーなどが居並ぶ95年には5割を超えたことは
	
	特筆に値する。
	
	 
	
	
	こう書かれてありました。
	
	
	こういうことに夢中になる時期って、あってもいいと思うんですよ。
	
	
	でも、いつの日にか卒業されてといいますか、
	
	飲み込んでしまうとでもいいますか、
	
	そういう風にありたいものですよね。
	
	
	
	昔、日本人は中国・韓国から多くのことを学んだのですが、
	
	独自のものに発展もさせもしたのです。
	
	
	仏教でも、儒教でもそうですよね。
	
	
	もっと卑近なことで言いますと、将棋でもそうですよね。
	
	中国・韓国の将棋とは違って、
	
	日本では取った駒がまた使えるという風になって、
	
	世界で一番複雑で、かつ面白いものになっているのです。
	
	
	
	日本人はこういう風に他国の文化を飲み込んで、
	
	それを昇華させることができる民族なのです。
	
	
	
	まあ何事にしましても、アメリカのことを無条件に有難がるようなことから、
	
	日本人はもういい加減に卒業する時期ですよね。
	
	
	
	高級官僚の人や、多くの政治家などには、
	
	特にこうあってほしいですね。
	
	
	こういう方々がワシントンの方ばかりのことを見ているようでは、
	
	日本が日本でなくなってしまいますからね。
	
	
	日本はアメリカの一つの州ではないのですからね。
	
	
	
	
 宝石メモ・ブログ カテゴリ【世間話】(タイトル名も分かります)
	
	
	 
| 2012・一覧 | 2011・一覧 | 2010・一覧 | カテゴリ一覧 | 
				宝石メモHP | 
		
宝石メモ・ブログ 関連キーワード
| あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | 
| は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | 
| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
	
